旅の動機と目的
- 2014/04/19
- 06:40
おはようございます!なるです!
旅の動機と目的です。
出発当日なのに動機とか今更ですね(笑)
なぜ自転車で日本一周しようと思ったかというと、
①自分の全力を出したい、大きなことをしたい
②教育者は広い視野をもち、多くの経験をしたほうがいい
③教育以外の他の選択肢も探したい
と思ったからです。今はほぼ②と③です。けどその根本には①があると思います。
書いてたら長くなってしまったのでダイジェスト版でお送りします。
私の夢は色々ありました。
一番ぶっ飛んでた頃は、
「東大に入って、関東学連選抜で箱根駅伝に出て、6区で4年連続区間新金録を出し、ハーバード大学に編入して、数学者になる」
だったと思います。小6くらいかな?(笑)
ウルトラマン、プロ野球選手、箱根駅伝、ハーバード大学、作曲家、スタジオミュージシャン・・・色々です。
ごめん幼稚園の頃の俺。ウルトラマンにはなれそうにないよ。
しかし「○○になりたい!」や「△△がやりたい!」から始まっていた頃は、ただそれに全力で向かっていたのに、いつからか「何をしようか」「俺って何が好きなんだろうか」と考える時間の方が長くなっていました。
箱根駅伝を目指し、長距離で全国レベルの先輩のいる高校へ入学したのに、中学の部活が終わった頃からハマっていた音楽にのめり込み、高校卒業の頃は
「音楽で食べる」か「東大へ行く」
の二択で悩んでいました。
浪人することになっても、ずっとそれを悩んでいました。今となっては、悩んでる暇があったら、勉強なり音楽なり全力でやればよかっただろうにと思います。
予備校ではなく宅浪だったのですが、悩んで悩んで悩み続けます。悩む時間は無限にあります。悩みすぎて勉強してなかったです。
多分この頃にネットで自転車で日本一周する人の存在を知りました。すげぇ人もいるなぁと思いました。
宅浪に時間の切り替えはなく、まだまだ悩み続けます。もう人生とか考え始めます。(勉強しろよ)
で、俺何やってんだろうなぁと思ってる頃に、何かが起こります。
突如「人のためになることをしたい」と思いました。
きっかけは震災の報道や発展途上国の貧困層、紛争地帯の凄惨な映像などではなかったです。何だったんですかね。
(略)
最終的に、自分が進路で悩んだこと(今も考え続けているけど)、はじめに考えた問題が中高生の悩みについてだったこと、今ある様々な問題を今解決しようとするのではなく何年後かの未来のために動こうと思ったことなどから、教育を選びました。
(略)
「東大」「地元の大学に入って休学して自転車で日本一周する」
の二択になりました。で、後者を選んだわけです。
そして地元の大学で教育を学びました。
勉強していくと、教育のよさがわかってきます。勉強しておけばよかったなぁ、先生方も大変だっただろうなぁと思います。
こうなればいいのに、と考える中ふと気付くんですね。
結局それは子どもからすると、大人の事情であり、口うるさい大人の話でしかじゃないのかと。
学校社会に肯定的な人が多い中で教育を学び、視野が狭くなっていないかと思うんです。
みんな学校がこうなればいい!とか考えてたんじゃないの?
大人っぽい話ができるようになってきてるけど、果たして昔の自分にそれは届くの?
勉強以外も様々なことをしましたが、やはり狭い世界に生きているなということから脱することができません。
教育を学び、何かをわかりかけてきて、何か出来るようになっていっていると感じる中、一般のスタンダードとは違う、教育者のスタンダードができていっているのではないかと思いました。これはまずい。
それで自転車日本一周を思い出します。
やはりやらねばならぬ。
「誰のために、いつの時点の、何を目指しているのか」を教育に関わる人たちに聞いてみたい。
多くの人を見て、漠然としている「社会」と「大人」を知りたい。
色んな生き方を知り、伝えられることを増やしたい。
結局長くなりました(^_^;)
眠い中書いてるので変になってるかも。
とにかく色んな体験をしてきます!
帰ったら本はたくさん読めるので、いつもと違うことがしたいですね。それこそ教育にとらわれてもいけないのかもしれません。
一生の宝になると思いますので、知らない土地を精一杯楽しんできたいと思います!!
なんかすっきりした!
クリックして頂けると、ブログが多くの人の目にふれて、色んなチャンスが増えます!
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
旅の動機と目的です。
出発当日なのに動機とか今更ですね(笑)
なぜ自転車で日本一周しようと思ったかというと、
①自分の全力を出したい、大きなことをしたい
②教育者は広い視野をもち、多くの経験をしたほうがいい
③教育以外の他の選択肢も探したい
と思ったからです。今はほぼ②と③です。けどその根本には①があると思います。
書いてたら長くなってしまったのでダイジェスト版でお送りします。
私の夢は色々ありました。
一番ぶっ飛んでた頃は、
「東大に入って、関東学連選抜で箱根駅伝に出て、6区で4年連続区間新金録を出し、ハーバード大学に編入して、数学者になる」
だったと思います。小6くらいかな?(笑)
ウルトラマン、プロ野球選手、箱根駅伝、ハーバード大学、作曲家、スタジオミュージシャン・・・色々です。
ごめん幼稚園の頃の俺。ウルトラマンにはなれそうにないよ。
しかし「○○になりたい!」や「△△がやりたい!」から始まっていた頃は、ただそれに全力で向かっていたのに、いつからか「何をしようか」「俺って何が好きなんだろうか」と考える時間の方が長くなっていました。
箱根駅伝を目指し、長距離で全国レベルの先輩のいる高校へ入学したのに、中学の部活が終わった頃からハマっていた音楽にのめり込み、高校卒業の頃は
「音楽で食べる」か「東大へ行く」
の二択で悩んでいました。
浪人することになっても、ずっとそれを悩んでいました。今となっては、悩んでる暇があったら、勉強なり音楽なり全力でやればよかっただろうにと思います。
予備校ではなく宅浪だったのですが、悩んで悩んで悩み続けます。悩む時間は無限にあります。悩みすぎて勉強してなかったです。
多分この頃にネットで自転車で日本一周する人の存在を知りました。すげぇ人もいるなぁと思いました。
宅浪に時間の切り替えはなく、まだまだ悩み続けます。もう人生とか考え始めます。(勉強しろよ)
で、俺何やってんだろうなぁと思ってる頃に、何かが起こります。
突如「人のためになることをしたい」と思いました。
きっかけは震災の報道や発展途上国の貧困層、紛争地帯の凄惨な映像などではなかったです。何だったんですかね。
(略)
最終的に、自分が進路で悩んだこと(今も考え続けているけど)、はじめに考えた問題が中高生の悩みについてだったこと、今ある様々な問題を今解決しようとするのではなく何年後かの未来のために動こうと思ったことなどから、教育を選びました。
(略)
「東大」「地元の大学に入って休学して自転車で日本一周する」
の二択になりました。で、後者を選んだわけです。
そして地元の大学で教育を学びました。
勉強していくと、教育のよさがわかってきます。勉強しておけばよかったなぁ、先生方も大変だっただろうなぁと思います。
こうなればいいのに、と考える中ふと気付くんですね。
結局それは子どもからすると、大人の事情であり、口うるさい大人の話でしかじゃないのかと。
学校社会に肯定的な人が多い中で教育を学び、視野が狭くなっていないかと思うんです。
みんな学校がこうなればいい!とか考えてたんじゃないの?
大人っぽい話ができるようになってきてるけど、果たして昔の自分にそれは届くの?
勉強以外も様々なことをしましたが、やはり狭い世界に生きているなということから脱することができません。
教育を学び、何かをわかりかけてきて、何か出来るようになっていっていると感じる中、一般のスタンダードとは違う、教育者のスタンダードができていっているのではないかと思いました。これはまずい。
それで自転車日本一周を思い出します。
やはりやらねばならぬ。
「誰のために、いつの時点の、何を目指しているのか」を教育に関わる人たちに聞いてみたい。
多くの人を見て、漠然としている「社会」と「大人」を知りたい。
色んな生き方を知り、伝えられることを増やしたい。
結局長くなりました(^_^;)
眠い中書いてるので変になってるかも。
とにかく色んな体験をしてきます!
帰ったら本はたくさん読めるので、いつもと違うことがしたいですね。それこそ教育にとらわれてもいけないのかもしれません。
一生の宝になると思いますので、知らない土地を精一杯楽しんできたいと思います!!
なんかすっきりした!
クリックして頂けると、ブログが多くの人の目にふれて、色んなチャンスが増えます!
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト